〜コードに“深み”を足すジャズ的アプローチ〜
「普通のコードだとちょっと物足りない…」
そんなときに活躍するのがテンションコードです。
ジャズの世界ではおなじみの響き。
でも「9th?13th?なにそれ?」という方も多いのでは?
今回はウクレレでも無理なく取り入れられるテンションコードの仕組みと、実際のボイシング例をやさしく紹介します♪
⸻
🎵 テンションってどんな音?
テンション(Tension)は、コードの基本構成音(コードトーン)に追加される“飾り”のような音です。
主に以下の3種類があります:
• 9th(ナインス)=ルートの全音上(例:C→D)
• 11th(イレブンス)=完全4度上(例:C→F)
• 13th(サーティーンス)=長6度上(例:C→A)
これらの音をコードに足すことで、響きが豊かになったり、浮遊感が出たり、やわらかくなったりするんです。
⸻
🔍 実際にウクレレで鳴らしてみよう!
たとえば、**Cmaj7(C・E・G・B)のコードにD(9th)**を加えると、より爽やかで開放的な響きになります。
おすすめのボイシング例:
Cmaj9の例:
4弦:4フレット(B)
3弦:開放(C)
2弦:開放(E)
1弦:5フレット(D)
→ 7th(B)+9th(D)を含み、柔らかく透明感のある響きが生まれます。
🎸 G7にテンションを加えると?
G7に**E(13th)**を加えると、ふわっとしたジャジーさが出てきます。
この構成では以下のようなボイシングが考えられます:
G13の例:
4弦:4フレット(B)
3弦:5フレット(F)
2弦:3フレット(G=ルート)
1弦:7フレット(E=13th)
テンション音(E)がトップにくることで、コードの性格を保ちつつ、表情が豊かになります。
または:
4弦:4フレット(B=3rd)
3弦:5フレット(F=7th)
2弦:開放(E=13th)
1弦:5フレット(D=5th)
3弦と2弦が半音でぶつかるのでエグい感じなりますが、クセになる響きです。。。笑
⸻
✅ 注意点とコツ
• テンションは基本コードトーンとのバランスが大切
• すべてを鳴らす必要はなく、自分の好きな響きで選んでOK
• 響きを耳で判断しながら少しずつ取り入れましょう!
⸻
🧠 まとめ:テンションは“音のスパイス”
テンションは、メロディとの兼ね合いや、フレーズに「色気」を足すための大切な要素。
ウクレレでも押さえ方の工夫次第で、十分にその魅力を引き出せます。
「なんか良い音…!」という感覚を大切に、ぜひ取り入れてみてください♪
⸻
🎸 K Sound Design ギター・ウクレレ教室のご紹介
K Sound Designは、福岡市内の博多、中洲川端、大橋、桜坂を中心に福津市、古賀市新宮、春日市、大野城市でもレッスンを展開しているギター・ウクレレ教室です。
現役のプロの音楽家が理論と経験に基づいた生徒目線のレッスンを行っています。マンツーマンレッスンのため、自分のペースでぐんぐん上達できます。
これからギターやウクレレを始めてみたい方、ブランクがある方などはぜひお問い合わせください。