🎵「ジャズっぽいバッキングができたらなあ」と思ったことはありませんか?
その第一歩となるのが、“裏拍(うらはく)”を意識したリズム感覚です。
今回は、ジャズで定番の「コンピング(リズムバッキング)」に焦点を当てて、ウクレレでも表現できるように解説します!
⸻
🔹 ジャズらしさの秘密=“裏拍”にあり!
ジャズでは2拍目と4拍目に重心を置いた、いわゆる「スウィング感」が特徴的です。特にコードバッキング(コンピング)では、裏拍でリズムを刻むことで、ジャズらしい浮遊感やノリが生まれます。
🎧 実際に多くのジャズギタリストやピアニストが、裏拍だけの練習を取り入れているのをご存じですか?
• 例えば、海外の某有名音楽大学のリズムトレーニングの現場では、
• 裏拍を“感じる”練習(足で拍子を取り、裏でコードを刻む)
• 音楽教育に精通した著名なジャズギタリストの教材でも「裏拍コンピング」は定番項目です。
これは公式シラバスに載るような型通りの練習というより、プロ現場に直結した体感トレーニングとして機能しています。
⸻
🔹 ウクレレで裏拍コンピングをやってみよう!
🎸 基本のステップ:
1. まずは4分音符をメトロノームで鳴らして、2拍目・4拍目にアクセントをつける感覚を身につけましょう。
2. メトロノームの“ピッ”に合わせて、自分は裏拍にだけ軽くストローク!
3. 慣れてきたら、コードを変えながら裏拍だけで弾く「1コード裏打ち練習」へ。
👆 この練習を続けることで、
• 表に頼らずリズムを刻む
• 合奏やセッション時に“空気を読んだ”バッキングができるようになる
というメリットがあります。
⸻
🔹 裏拍だけで弾ければOK?
実際の演奏では、裏拍だけをずっと弾くのではなく、
• 「裏拍+時々表でキメ」
• 「他の楽器との“間”を読む」
といった**“引き算”のアプローチ**が重要です。
リズムを主張しすぎず、隙間を活かすことで、演奏全体にジャズらしい余白や呼吸感が生まれます。
⸻
🎼 まとめ:バッキングの質=リズム感+引き算の美学
ウクレレだからこそ、ストロークやミュート、音のコントロールが直感的にできます。
裏拍コンピングを意識するだけで、“コードを弾いているだけ”から卒業できるかもしれません。
⸻
📌 この記事のまとめ3行!
• ジャズのリズムは“裏拍”を意識することが鍵
• 海外某有名音楽大学でも裏拍練習は実践的に行われている
• ウクレレでの裏拍コンピングは、バッキング力を引き上げる!
⸻
🎸 K Sound Design ギター・ウクレレ教室のご紹介
K Sound Designは、福岡市内の博多、中洲川端、大橋、桜坂を中心に福津市、古賀市新宮、春日市、大野城市でもレッスンを展開しているギター・ウクレレ教室です。
現役のプロの音楽家が理論と経験に基づいた生徒目線のレッスンを行っています。
マンツーマンレッスンのため、初心者の方でも安心して自分のペースでぐんぐん上達できます。
これからギターやウクレレを始めてみたい方、ブランクがある方などはぜひお問い合わせください。