「部屋に飾っていても違和感がなくて、かわいいんですよ。」
ウクレレを手にしてからの変化について、生徒様はそんなふうに話してくださいました。楽器というと、構えて使う“特別なもの”という印象を持たれがちですが、ウクレレはもっと気軽で、生活の中に自然となじむ存在だと感じているそうです。
「ウクレレってとにかく軽いし、場所も取らないし、パッと手に取れるのがいいですよね。弾いていない時間も、なんだか心が和むというか。」
そんな言葉からは、ウクレレが“演奏する道具”であると同時に、“身近にある心の支え”のような存在になっていることがうかがえました。
「テレビのCMの合間とか、ほんの数分でも触れるんですよ。だから、“練習しよう!”って気負わなくていい。そういう気楽さが私にはちょうどいいんです。」
日々の生活の中で、“時間をつくる”というより、“ふとした時間に音を出してみる”。そうした自然な関わり方が、ウクレレならではの魅力のひとつです。
「インテリアとしてもかわいいから、弾かない日があっても罪悪感がないんです。むしろ、ちょっと目に入るだけで“また弾きたいな”って思えるんです。」
楽器という枠を超えて、“暮らしの風景”の中に溶け込んでいるウクレレ。その存在が、日々の気分や過ごし方にやさしく作用していることが伝わってきました。
「いろんな人に、この手軽さと楽しさを知ってほしいですね。」
飾ってもよし、奏でてもよし。そんなウクレレとの付き合い方が、今日もまた誰かの暮らしを彩っています。